知る見る!図鑑

暮らしの中の知恵や工夫、情報みっけ!アラフォー主婦のメモ図鑑

ミスドの差し入れ、あまり喜ばれないって本当?理由と嬉しい差入れの選び方

ちょっとした集まりや職場、子どもの習い事などに顔を出すとき、差し入れを持っていくことってありますよね。


そんなとき、パッと思い浮かぶ定番といえば

ミスタードーナツミスド)」じゃないでしょうか?


手軽で種類も豊富、見た目もかわいいし、

「嫌いな人っていないでしょ」と思ってつい手が伸びがち。

 

でも、実は「ミスドの差し入れってちょっと微妙…」と感じている人も案外多いんです。


私自身、ミスドは大好きなんですが・・・

自分がミスド差し入れ貰ったら嬉しいから皆嬉しいと思ってたよ…

「なぜ?」と素朴に疑問に思ったので、調べてみることにしました!

今回は、ミスドの差し入れがなぜあまり喜ばれないのか、

ミスドの差し入れが嬉しくない」理由と、

代わりにどんな差し入れが好まれるのかを

主婦目線でじっくりお話ししていきますね♪

ミスドの差し入れがあまり喜ばれない理由って?

 

ミスドって定番中の定番なのに、

なぜ「うれしくない…」と感じる人がいるのでしょうか?


実際の声をもとに、理由をいくつかご紹介していきます。

1. カロリーが高くて気が引ける

最近は健康志向の人がとても増えていますよね。
特に30代以降の女性は、ダイエットや健康管理を意識している人が本当に多いです。


ドーナツはどうしてもカロリーや糖質が高くなりがち。

 

食べたい気持ちはあるけど、

「あ〜でもこれ食べたら今日の夕飯どうしよう…」とか、

罪悪感がちらつくことも。


オールドファッションなど重めのドーナツだと、

なおさら「うれしいけど、ちょっと…」

と思われてしまう可能性も。

 

それなら、少し軽めのフレンチクルーラーや、ハニーディップのような優しい甘さのものが良いかもしれませんね。

2. 甘い&腹持ちが良いのでタイミングが難しい

ドーナツって、基本的にかなり甘いおやつですよね。

そして、種類にもよりますが、結構お腹も満たされるスイーツだと思います。
だからこそ、タイミングによっては「今じゃないかな…」と感じることがあります。

たとえば午前中の集まりや、ランチのあとすぐだと重たく感じてしまうことも。

口の中に残る甘さやベタつきも気になったりして、すぐ歯を磨きたくなったりしちゃうんですよね。

3. 手が汚れるのが気になる

ドーナツって手で持って食べるものが多いから、どうしても指先がベタベタしてしまいます。
グレーズがたっぷりかかっているものなんて、子どもが食べたらもう大変!

ってこともありますよね。

集まりの場では、ウェットティッシュや紙ナプキンなどを用意していないと、ちょっと不便に感じる人もいるようです。

清潔感や手間を考えると、片手でサクッと食べられるおやつの方が無難かもしれません。

4. 好みの差がけっこうある

意外と見落としがちなのが、味や種類に関する好みの違い。
チョコ系が苦手だったり、揚げ物を控えていたり、そもそも甘いもの全般があまり得意でない人もいます。

「ドーナツならみんな好きでしょ!」

と決めつけてしまうと、実は手を付けない人も何人かいた…

なんてこともあるようです。

 

ちょっとした気遣いで印象も変わるので、差し入れは万人受けを意識するのがベターですね。

5. 賞味期限が短くて困る

ドーナツは基本的にその日のうちに食べきるのが理想。
だから、少人数の集まりにたくさん持っていくと、余ってしまって困ることもあります。

持って帰るにも荷物になるし、「捨てるのはもったいない」と感じさせてしまうのは避けたいところ。
保存のきく個包装のものに比べて、ミスドはそういった点で不便に思われることがあるようです。

6. よくも悪くも「またか」と思われる

差し入れにミスドって、本当に定番中の定番。
だからこそ、「またミスドか〜」と、ちょっとしたマンネリ感を覚える人もいます。

新鮮味がないと、「ありがたいけど、ちょっと飽きてきたな」と感じることもあるんですよね。
たまには違うおやつを選んでみると、意外性があって喜ばれるかもしれません♪

本当に喜ばれる差し入れってどんなもの?

ここからは、ミスドの代わりに「これは嬉しい!」と思ってもらえるような差し入れをご紹介しますね。


子育て中のママたちの集まりや、職場でも使えるアイディアが中心です!

ジャンル 内容 ポイント
個包装おやつ クッキー、せんべい、チョコなど 好きなタイミングで食べられる・手が汚れない
飲み物 コーヒー、紅茶、季節限定ドリンク 少し特別感のあるものが◎
軽食 サンドイッチ、おにぎりなど 空腹時にも助かる!実用性高め
アイス(夏限定) 個包装のミニアイスなど 暑い日には最高のご褒美になる

やっぱり、個包装になったお菓子は最強!

飲み物もパックや缶などなら今すぐ飲まなくても良いから気遣い度アップ!

 

軽食やアイスは差し入れ先の状況で判断できると良いと思います(冷凍庫があるか、レンジがあるか、需要があるか?など)

 

差し入れを選ぶときに心がけたい3つのポイント

1. 相手の好みや状況をチェック

甘いものが好きな人ばかりとは限りません。
健康志向の人やアレルギーがある人もいるかもしれないので、事前にリサーチできるならしておくのがおすすめです。

2. バリエーションを意識する

甘いものだけでなく、しょっぱい系、ヘルシー系などをミックスしておくと、誰かしらに刺さります。
「選べる楽しさ」って意外と大事なんですよね。

3. 量は控えめでちょうどいいくらいが◎

多すぎると残ってしまうし、少なすぎると行き渡らない。
理想は「ちょっと余るくらい」。目安としては人数プラス2~3個がベストかもしれません。

4. 季節感を取り入れると印象アップ

夏にはひんやり系、冬はあったかドリンクなど、季節感のある差し入れはセンスが光ります。

相手の体を気遣う気持ちが、自然と伝わりますよ♪

まとめ|差し入れは“気持ち”が大事だけど、ちょっとした工夫で印象アップ!

ミスドの差し入れがあまり喜ばれない理由には、

健康面や好みの分かれ、賞味期限の短さなどがありました。


でも、それってミスドが悪いわけではなく、相手やシーンに合っていないだけのことなんですよね。

「これ、みんな喜んでくれるかな?」と考えるその気持ちこそが一番大事。


ただ、そのうえで少し工夫を加えてみると、もっともっと喜ばれる差し入れになります。

 

ちょっとした気づかいが、「また一緒に過ごしたいな」と思ってもらえるきっかけになりますよ♪