スマホを片手に家事や育児の合間に、LINEで友達や家族とやり取りしている…
そんな日常、ありますよね。
特に子どもが寝たあとや、ほっと一息ついたタイミングで、
ちょっとした気持ちを伝えたくてスタンプをプレゼントする方も多いはず。
でも、
「送り先を間違えた!」
「うっかり違うスタンプを選んじゃった!」
「しかも相手、もう持ってたみたい…」
こんなプチ事件、意外と誰にでも起こります。
私も以前、夜中の授乳中に寝ぼけながら操作してしまい、違う友達に送ってしまった経験が…💦😅
その時は本当に焦りましたが、後から調べてみたら、状況によっては取り消しや返金ができる場合があるんです。
この記事では、
送信前と送信後の取り消し方法、返金の可否、そして相手がすでに持っている場合の対応策まで、
ママ目線でわかりやすく解説します!
実際に困った時にすぐ使える情報ばかりなので、ブックマークしておくと安心ですよ。
LINEスタンププレゼント送信前なら取り消しは簡単!事前に気づけたらラッキー!
Q. 送信前にキャンセルできる?
A・はい、できます!
もし「やっぱりやめよう」と思ったのが決済前なら、ほぼノーダメージでキャンセルできます。
LINEストアでスタンプを選んで、相手を指定しても、購入確定ボタンを押す前なら
「キャンセル」ボタンで操作を中止できます。
この時点ではお金も引き落とされません。
この段階で気づけると、「あーよかった!」とホッとしますよね。
特に忙しい日常だと、うっかり操作ミスはつきもの。
購入確定前に一呼吸おいて、相手とスタンプ内容を確認するクセをつけると安心です。
送信後は原則キャンセル不可…でも例外もある!
Q. 送信後はどうなる?
A.残念ながら、基本的にはキャンセル不可です。
LINEスタンプは「デジタルコンテンツ」に分類されるため、一度購入すると返品や返金はできない仕様になっています。
でも、ここで諦めるのはちょっと早いです!!
以下のような特別なケースでは、返金や取り消しに応じてもらえる可能性があります。
-
相手がまだスタンプを受け取っていない
-
システムエラーや二重決済が発生した
-
購入直後に重大な不具合が判明した
上記に該当する場合は取り消しできる可能性が残ってますよ!
実際に返金申請する際のやり方を次で解説しますね!
返金をお願いするにはどうすればいい?
LINEスタンププレゼントの返金や取り消しを希望する場合は、LINEサポートへの問い合わせが必須です。
やり方は簡単で、スマホからでもPCからでもできますよ。
-
LINEストアにアクセスし、「購入履歴」を開く
-
該当スタンプを選び、「問題を報告」または「サポートへ問い合わせ」をタップ
-
購入日時、スタンプ名、送り先、事情などを丁寧に記入して送信
ポイントは、「事情をわかりやすく説明する」こと。
例えば、「間違えて同じ相手に2回送ってしまった」や「決済直後にアプリが落ちた」など、具体的に伝えると対応がスムーズになります。
ただし、必ず返金されるわけではありません。
あくまで例外的な対応なので、期待しすぎず、でも可能性があるならチャレンジする価値はあります。
相手がすでに同じスタンプを持っていたら?
Q. プレゼントが重複したら無駄になる?
A・いいえ、無駄にはなりません!
相手がすでに同じスタンプを持っている場合、自動的に「LINEクレジット」として受け取り側に付与されます。
クレジットは他のスタンプや着せかえの購入に使えるので、
「せっかくの贈り物が台無し…」という心配は不要です。
Q. クレジットはどうやって確認する?
A・相手はLINEアプリで
「ウォレット」→「LINEクレジット」
を開けば残高を確認できます。
通常は数分以内に反映されますが、まれに通信状況などで遅れる場合があります。
もし数時間経っても反映されなければ、サポートへ問い合わせると安心です。
Q. 事前に持っているか確認する方法は?
A・残念ながら、LINEには「相手のスタンプ所持状況を確認する機能」はありません。
確実なのは、直接聞くことです。
仲の良い相手なら「このスタンプ持ってる?」と軽く聞くのもアリ。
また、トーク履歴を遡ってスタンプが使われていないかチェックするのも参考になります。
さらに、LINEストアの商品ページで「すでに所有している」と表示される場合もあるので、念のため確認してから購入すると安心です。
LINEスタンプのプレゼント履歴を削除する方法
LINEで仲の良い友達や家族にスタンプを贈ったとき、
「この履歴、ちょっと見られたくないな…」と思ったことはありませんか?
特に、気心の知れた相手とのやり取りや、ちょっとしたサプライズで贈った場合など、履歴がそのまま残っていると、スマホを家族に見られたときに少し気まずくなることもありますよね。
私自身も、子どもにスマホを貸してゲームをさせていたら、「ママ、このスタンプ誰にあげたの?」なんて聞かれてドキッとした経験があります。
ただ残念ながら、現時点ではLINEアプリの機能として「プレゼント履歴そのものを完全に削除する」ことはできません。
購入履歴はLINEアカウントと紐づいているため、運営側のサーバーに記録され続けます。
でも諦める必要はありません!!
工夫すれば、他人からは見えなくする方法はいくつかあります。
ここでは、アプリ内・トーク画面・ブラウザ版LINE、それぞれでできる具体的な対策をご紹介します。
Q:LINEアプリ内でプレゼント履歴を直接削除できる?
A・答えは「できない」です。
LINEの購入履歴はサーバー上に保存されていて、アプリから完全に消すことは不可能です。
ただし、トーク画面上の表示や通知を削除してしまえば、第三者の目に触れることを避けられます。
たとえば、プレゼントを贈ったときに届く「〇〇さんにスタンプをプレゼントしました」というメッセージも、削除すれば相手以外には見えません。
Q:トーク履歴を整理するには?
A・トーク画面で見られたくない履歴がある場合は、そのトークを長押しして「削除」を選びます。これだけで端末上からは消えます。
また、通知履歴(スマホの通知センターなどに表示される情報)も同時に削除しておくと、より安心です。
私はスマホを子どもが触ることが多いので、この通知削除は必ずセットでやっています。
注意点として、これはあくまで自分の端末から見えなくするだけ。LINEのサーバーには購入履歴が残ったままです。
Q:ブラウザ版LINEではどう対処する?
A・パソコンのブラウザからLINEを使う場合でも、履歴自体を削除することはできません。
ただし、家族と共用のPCやインターネットカフェのような環境では、使用後にキャッシュや閲覧履歴を削除しておくと安心です。
さらに、ログインしたままだと誰でも履歴を見られてしまう可能性があるので、必ずログアウトしておきましょう。
ちょっとした一手間ですが、プライバシーを守る上で大切な習慣です。
Q:完全に見られないようにするには?
A・一番確実なのは、そもそもアカウントや端末を他人と共有しないこと。
さらに以下のような対策をすると安心です。
こうした小さな工夫で、「うっかり見られた!」という事態を防げます。
友達以外の人にLINEスタンプをプレゼントするには?
「友達リストにいない相手にも、ちょっとしたお礼でスタンプを贈りたい」
…そんな場面、ありませんか?
でもLINEでは基本的に友達登録している相手にしかプレゼント機能は使えません。
とはいえ、一時的に友達追加をすれば送れる方法があります。
以下で解説していきます。
Q:友達リストにいない相手に贈る方法は?
A・以下の手順を試してみましょう!
-
一時的に相手を友達追加する
-
スタンプをプレゼントする
-
完了後に友達から削除する
この手順で贈れます。
追加・削除は相手に通知されますが、
「スタンプを贈るために追加したよ」と一言添えれば、相手も不快に感じにくいです。
Q:ブロックされている相手には?
A・ブロックされている場合は、プレゼントもメッセージも送れません。
もしどうしても贈りたいなら、相手にブロック解除をお願いするしか方法はありません。
Q:プレゼント後に友達削除しても大丈夫?
A・送信が完了していれば、その後友達を削除してもスタンプは相手に届いたままです。
ただし削除後は連絡が取れなくなるため、何か伝えたいことがある場合はプレゼント前に済ませておきましょう。
Q:マナーで気をつけたいことは?
A・LINEスタンププレゼントで気をつけたいマナーをまとめました。
-
相手の好みや関係性に合ったスタンプを選ぶ
-
いきなり贈らず、簡単なメッセージを添える
-
ビジネス相手にはカジュアルすぎるスタンプは避ける
こうした気配りをすることで、プレゼントがより喜ばれます。
まとめ・焦らず落ち着いて対応すれば大丈夫
-
送信前ならすぐキャンセルできる(課金なし)
-
送信後は原則不可だけど、例外的に返金されるケースもある
-
相手が同じスタンプを持っていても自動でクレジット化されるので無駄にはならない
-
LINEスタンプのプレゼント履歴は完全削除できない
-
端末上ではトークや通知を削除して非表示にできる
-
友達以外にも一時追加でプレゼント可能
-
ブロック相手には送れない
-
贈るときは内容・タイミング・マナーに注意
日々忙しい中でのちょっとしたミスは、誰にでもあります。
慌てずに状況を確認し、必要に応じてサポートへ連絡すれば、思ったより早く解決できることもありますよ。
さらに、友達でない人に贈りたい場合でも、機能上は制限があっても、ちょっとした工夫で履歴を守ったり、贈りたい人にしっかり届けたりすることはできます。
プレゼント履歴は完全削除はできませんが、プライベートを守る術は色々ありましたね。
特に子育て世代はスマホを家族と共有する場面も多いので、今日からできるセキュリティ習慣を身につけておくと安心ですよ。
最後までご覧いただきありがとうございました!
参考になりましたら幸いです(^^)