2025年10月1日、NHKのネット配信サービス「NHK+」が終了し、新たに「NHK ONE」がスタートしました。
REGZA 65Z870Nをはじめとするテレビユーザーにとって、「リモコンのNHK+ボタンはどうなるの?」「新アプリはどこから使えるの?」といった疑問が生まれますよね。
本記事では、NHK ONEの特徴や旧サービスとの違い、REGZA 65Z870Nでの視聴方法、ログイン手順、ボタンの挙動、アップデート対応までを徹底的に解説します。
この記事を読めば、移行で迷うことなくスムーズにNHK ONEを使いこなせます。
移行初期の注意点や代替手段も紹介しているので、「見られない」という不安もこれで解消できます。
2025年最新版の完全ガイドとして、REGZAユーザーの安心と快適な視聴体験をサポートします。
NHK+終了で何が変わった?NHK ONEへの移行ポイント
2025年10月1日、NHKの配信サービス「NHK+」が終了し、新サービス「NHK ONE」がスタートしました。
ここでは、終了の理由や新サービスの方向性を整理し、移行で押さえておきたいポイントをまとめます。
NHK+終了の理由と背景
NHK+は、NHK総合とEテレの番組をリアルタイム配信や見逃し視聴できる便利なサービスでした。
しかし、NHKは「見逃し配信だけ」では利用者のニーズを十分に満たせないと判断しました。
今後は教育支援やニュース配信など、より幅広い分野をカバーする必要があるとされ、刷新に踏み切ったのです。
つまり、NHK+終了はサービス縮小ではなく進化の一歩という位置づけになります。
サービス | 役割 | 終了・開始日 |
---|---|---|
NHK+ | テレビ番組の見逃し・同時配信 | 2025年9月30日 終了 |
NHK ONE | 番組+ニュース+教育+地域情報 | 2025年10月1日 開始 |
NHK ONEが提供する新しいサービス内容
NHK ONEは、これまでの配信機能に加えて、ニュース記事や教育コンテンツまで一体化した総合デジタルプラットフォームです。
ユーザーは番組視聴だけでなく、速報ニュースをチェックしたり、子ども向け学習番組を探したりできます。
旧アカウント利用者は自動的に引き継ぎ可能なので、移行の手間は最小限です。
これにより、テレビ、スマホ、PCを横断した新しいNHK体験がスタートします。
NHK ONEの特徴とは?旧サービスとの違いを比較
次に、NHK ONEがどんなサービスなのか、旧サービスNHK+とどう違うのかを比較して見ていきましょう。
大きな変化を理解しておくと、移行後も迷わず使いこなせます。
ニュース・教育・地域情報を含む総合型サービス
NHK ONEは「番組配信」だけではなく、ニュース記事や特集ページ、地域ごとの情報までをワンストップで提供します。
例えば、朝のニュース番組を見逃した場合、その日の主要ニュースを記事形式でチェックできる、といった活用が可能です。
教育支援では、学校授業に活用できる動画ライブラリも提供予定で、家庭学習や子どもの教育にも役立つ内容が含まれます。
NHK+とNHK ONEの違いを表でチェック
両サービスの違いを表で整理すると、一目で理解できます。
項目 | NHK+(旧) | NHK ONE(新) |
---|---|---|
配信内容 | NHK総合・Eテレ | 番組+ニュース+教育+地域情報 |
利用端末 | スマホ・PC・一部テレビ | スマホ・PC・テレビ全般(拡大予定) |
ログイン方法 | 受信契約ベース | NHK IDによる統合管理 |
目的 | 見逃し配信 | 包括的な情報サービス |
最大の違いは「情報プラットフォーム化」にあります。
NHK ONEは、単なるテレビの延長線ではなく、ニュースアプリや教育ポータルとしても活用できるのが特徴です。
REGZA 65Z870NでのNHK ONE対応状況
REGZA 65Z870Nは、動画配信サービス専用のリモコンボタンが特徴のモデルです。
NHK+からNHK ONEへの切り替えにより、この「NHK+ボタン」がどう変わるのか気になりますよね。
ここでは、移行後の挙動やメーカーの対応方針について解説します。
NHK+ボタンの役割と移行後の挙動
REGZA 65Z870Nには、リモコンに「NHK+」ボタンが搭載されており、これを押すだけでアプリが直接起動できました。
しかし、2025年10月以降はサービス終了に伴い、ボタンを押してもアプリが起動しない・エラーが出るといった事態が想定されます。
アップデート適用後は「NHK ONE」アプリが起動するように切り替わる予定なので、しばらく待つことが必要です。
タイミング | ボタン挙動 | 補足 |
---|---|---|
2025年9月30日まで | NHK+アプリ起動 | 正常稼働 |
2025年10月1日以降 | エラー/起動不可 | サービス終了 |
アップデート後 | NHK ONEアプリ起動 | 順次反映予定 |
メーカーのアップデート方針と対応予定
REGZAを展開する東芝は、2018年以降のモデルを対象にNHK ONE対応を表明しています。
REGZA 65Z870Nも対象機種で、数日から数週間のうちにアップデートで対応予定です。
自動アップデートを有効にしておけば、ユーザー側の操作は必要ありません。
アップデート適用前は「ボタン無反応」状態になるので、移行直後に慌てないよう注意しておきましょう。
REGZAテレビでNHK ONEを視聴する方法
REGZA 65Z870NでNHK ONEを使うには、アカウント移行とアプリ起動の流れを理解しておく必要があります。
ここでは、スムーズにテレビで視聴するための手順をまとめました。
NHK IDを使ったアカウント移行手順
NHK+を利用していた人は、新たに契約情報を登録する必要はありません。
ただし、NHK ONEを利用するにはNHK IDでのログインが必要です。
手続きの流れは以下のとおりです。
ステップ | 操作内容 | 補足 |
---|---|---|
1 | スマホ/PCで公式サイトへアクセス | 「NHK ONE」検索でOK |
2 | 「NHK+からの移行はこちら」を選択 | 専用ページあり |
3 | NHK IDでログイン | 既存のID利用可能 |
4 | 利用者情報を確認 | 追加登録は不要 |
この手続きを済ませておくと、テレビのアプリ初回起動時にログインがスムーズに行えます。
アップデート後のアプリ導入とログイン方法
NHK ONEアプリは、REGZAのソフトウェア更新で自動的に追加されます。
導入から起動までの流れは次の通りです。
ステップ | 操作内容 | 確認ポイント |
---|---|---|
1 | 「設定」>「ソフトウェア更新」 | 自動更新がONか確認 |
2 | ホーム画面に「NHK ONE」アイコン出現 | みるコレ内にも表示される |
3 | アプリを起動 | リモコン操作で選択 |
4 | スマホと連携してログイン | NHK ID入力不要で簡単 |
基本的には「待つだけ+ログインするだけ」で移行完了となります。
ユーザー側が難しい操作を行う必要はありません。
NHK ONEが使えないときの対処法
NHK ONEへの移行直後やアップデートの遅れによって、テレビで視聴できないケースがあります。
そんなときに慌てず対応できるよう、代替手段や確認方法を知っておきましょう。
Web版での代替視聴手段
最も簡単な代替手段はスマホやPCでNHK ONE公式サイトを利用することです。
公式URL(https://www.nhk.jp/one)にアクセスすれば、すぐにログインして視聴できます。
テレビのブラウザ機能があれば、URLを直接入力して表示することも可能です。
さらにHDMIケーブルやChromecastを使えば、スマホの画面をテレビに映して視聴できます。
「テレビで見られない=視聴できない」ではないと覚えておくのがポイントです。
手段 | 利用端末 | 特徴 |
---|---|---|
Web版NHK ONE | スマホ・PC | 公式サイトから即視聴可能 |
テレビのWebブラウザ | REGZA本体 | アプリ未配信でも利用可 |
HDMI/Chromecast | スマホ+テレビ | スマホ画面を大画面に表示 |
ソフトウェア更新の確認とサポート窓口
アプリが表示されない場合は、REGZAのソフトウェア更新が反映されていない可能性があります。
「設定」>「ソフトウェア更新」で自動更新がONになっているかを確認しましょう。
手動更新を実行するのも有効です。
それでも改善しない場合は、REGZAサポートやNHK ONEのヘルプページを利用してください。
確認項目 | 操作 | 推奨状態 |
---|---|---|
自動アップデート | 設定メニューで確認 | ONに設定 |
手動アップデート | 今すぐ更新 | 移行初期に有効 |
サポート確認 | REGZA/NHK公式サイト | トラブル解決に利用 |
困ったときは「更新確認」か「Web版利用」で解決できるケースがほとんどです。
よくある質問と注意点
ここでは、NHK+からNHK ONEに移行する際によくある疑問をQ&A形式でまとめました。
細かい不安を解消しておきましょう。
NHK+ボタンは今後どうなる?
リモコンに印刷されている「NHK+」の表記は変わりません。
ただし、アップデート後はNHK ONEアプリの起動ボタンとして機能するように切り替わります。
見た目と機能が一致しないので、最初は混乱するかもしれません。
移行期間中にサービスが使えない時間はある?
2025年10月1日の深夜から早朝にかけて、一時的に旧アプリが無効で新アプリが未配信という「空白時間」が発生する可能性があります。
この時間帯はWeb版での代替視聴がおすすめです。
日付・時間帯 | 利用可能なサービス | 備考 |
---|---|---|
9月30日深夜 | NHK+ | 終了直前 |
10月1日早朝 | Web版NHK ONE | テレビアプリ未配信の可能性 |
10月1日午後以降 | NHK ONEアプリ | 順次アップデート反映 |
REGZA 65Z870N以外のモデル対応状況
REGZAの2018年以降モデルは基本的に対応予定ですが、旧モデルの一部は対象外となる可能性があります。
不安な方はREGZA公式サポートページで「機種名+NHK ONE」検索をおすすめします。
定期的に情報を確認することが安心につながります。
まとめとユーザーが今すぐ準備すべきこと
ここまで、NHK+からNHK ONEへの移行について、REGZA 65Z870Nユーザー向けに詳しく解説してきました。
最後に、移行にあたって特に重要なポイントと、ユーザーが取るべき行動を整理しておきましょう。
移行で注意すべき重要ポイント
NHK ONEは単なる見逃し配信サービスではなく、ニュースや教育、地域情報まで統合した総合デジタルプラットフォームです。
そのため、利用者は「番組視聴」だけでなく幅広い情報体験ができるようになります。
移行時に注意すべき点を以下にまとめました。
項目 | 内容 |
---|---|
サービス終了日 | 2025年9月30日でNHK+は終了 |
新サービス開始 | 2025年10月1日よりNHK ONE提供開始 |
REGZA対応 | アップデートによりNHK ONEが利用可能に |
リモコンボタン | 「NHK+」ボタンがNHK ONE起動に切替 |
ログイン方法 | NHK IDで統合管理(再契約不要) |
最大のポイントは「慌てず待つ」ことです。
アップデート反映まではエラーや未対応の時間があるため、一時的にはWeb版の利用を覚えておきましょう。
REGZAユーザーが取るべき行動リスト
移行に備えて、ユーザーがすぐにできる準備をまとめました。
- テレビの「自動アップデート」設定をONにしておく
- NHK IDでのログインを事前に済ませておく
- NHK ONE公式サイト(https://www.nhk.jp/one)をブックマーク
- 一時的なトラブルに備えてWeb版視聴の手順を確認
これらを押さえておけば、REGZA 65Z870Nユーザーは大きな混乱なくNHK ONEへ移行できます。
NHK ONEは、これまで以上に便利で豊かな視聴体験を提供してくれるサービスです。
しっかり準備をして、新しいテレビライフを楽しんでください。